自己紹介

自分の写真
米カリフォルニア州オレンジ郡を拠点に、英語と日本語の両方で記事を書く数少ないジャーナリスト。 アメリカの現地新聞社で、政治や経済、司法、スポーツなどあらゆる分野の記事を取材・執筆。 2012年には、住宅バブル崩壊が南カリフォルニア住民に与えた影響を調査した記事で、カリフォルニア新聞経営者協会の経済報道賞を受賞。2017年には、ディズニーや開発業者が行った政治献金を明るみに出した記事で、オレンジ郡記者団協会の調査報道賞を受賞。 大谷翔平の大リーグ移籍後は、米メディアで唯一の日本人番記者を務める。

2018年4月13日

大谷翔平の初ホームランボールを譲った男

日本での大谷翔平フィーバーがとんでもないことになっていますね。

アメリカでもエンゼルスファンの間で大谷選手の人気が急上昇しています。本拠地では今やチームの顔のマイク・トラウトをしのぐ声援を浴びているほどです。

現地時間4月3日、そんな大谷選手の初ホームランボールを「キャッチ」して、日本のテレビや新聞でも大きく取り上げられのが、9歳のマシュー・グティエレズ君。ホームランボールを大谷選手に引き渡す代わりに、本人からサイン入りのボールとバットをもらいました。

しかし、ほとんど日本で報道されなかったのが、実は最初にホームランボールを手にしたのはマシュー君ではなかったということ。

その試合を球場で取材していた僕は、どうやら男の子がホームランボールを持っているのがテレビに映ったと記者席で耳にし、インタビューしに外野席に向かいました。

ライトスタンドでは既に日本メディアのカメラマンがマシュー君の写真を撮影中。

彼らが去った後にマシュー君に話を聞くと、開口一番、前に座っている優しい男の人がくれたんだと言います。見ると若い男性のグループが、後ろの取材騒ぎを尻目に最前列で真剣に試合を見ています。

ボールを最初に拾ったという通路際に座る男性に本当かと訊ねると、「そうだよ」と何事もなかったかのような返事。

「(マシュー君)はエンゼルスのファンで、僕はインディアンズのファン。彼のほうが、ずっとありがたみがわかるはず」と言った彼は、インディアンズの本拠地クリーブランドに住む33歳のクリス・インコーバイアさん。

エンゼルスとの3連戦を見るためだけに、アナハイムまで来たとのこと。(クリーブランドとは3700キロ以上離れている)

何が起きたか詳しく聞くと、「打球がこっちに向かって飛んで来たから、隣に座っていた友達が『とりに行け!』って言ったんだ。でも人混みに飛び込むなんて嫌で待ってたら、ボールがすぐ近くの通路に落ちた。それを拾って、すぐに(隣にいた)男の子のグローブに入れたんだ」

その男の子がマシュー君だったのです。


(そう言われてホームランの動画を見返すと確かに映っています)

インコーバイアさんは、そのホームランボールの重要性は分かっていたと言います。

「でもそのありがたみが本当に分かる人が手にすることの方が重要だったんだ」

格好良すぎるセリフ。

しかもよく見ると、俳優のブラッドリー・クーパーに似ているではありませんか。

ということで、マシュー君とインコーバイアさんの写真を撮って、すぐに英語と日本語でツイッターに投稿すると、とてつもない勢いで拡散。ホームランボールをめぐって喧嘩になったり、子供から取り上げる大人もいたりする中で、インコーバイアさんの行動は日米問わずに人々の心をうったようです。(英語で書いた記事はこちら



マシュー君に聞くと、ホームランボールは、球場のスタッフが大谷選手に記念にあげたいとお願いにやってきたので、自らすすんで返したとのこと。

試合後にエンゼルスのロッカールームに行くと、そこには大谷選手との面会を待つマシュー君とインコーバイアさんがいました。

インコーバイアさんは大谷選手のユニフォームを手にしています。大谷に会えると分かって、サインをもらおうと急きょ球場のお店で買ったのだそう。

「インディアンズファンなのにいいのかい?」と尋ねると、

「これはすごいことだからね」と照れながら答えました。



翌日になって僕のツイートに気付いたインコーバイアさんの奥さんが、こんなコメントをしていました。

「うちの夫をとても誇りに思う!!本当に大きな心を持っている -- 私があなたを愛しているいくつもの理由の一つよ」

別の人の「ブラッドリー・クーパーってインディアンズファンなの?」という投稿には、「ほらー、あなたはブラッドリー・クーパーに似てるんだって」とコメント。

いかにもアメリカ人らしく、身内の人間を公の場でもちゃんと褒めていました。

なかなか日本人には難しいですが、ちょっと羨ましいですよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年12月9日

大谷選手の移籍が決まったエンゼルスってどんなチームなの?地元紙の記者が教えます

大谷翔平選手のロサンゼルス・エンゼルスへの入団が決まりました。

ここアメリカでも、大谷選手の移籍については、これまでの日本人選手とは比べ物にならないほどの大きさでメディアに取り上げられています。

ここに出演すれば時の人とも言われる、CBSの人気報道番組「60ミニッツ」で紹介されたこともあって、スポーツ好き以外にもその存在が知られるようになりました。

エンゼル・スタジアムの最上階から見える景色。
エンゼルスはロサンゼルスと謳ってはいますが、本拠地はディズニーランドと同じくオレンジ郡アナハイム市にあります。ディズニーランドからスタジアムまでは車で10分ほどです。



そして僕の働くオレンジ・カウンティ・レジスターのオフィスはその真向かいに。デスクからはスタジアムが見えます。

オフィスの窓から見えるスタジアム
レジスターは地元紙として、明日の一面とスポーツ面で大谷選手の移籍を大々的に報じる予定です。正直、オレンジ郡の人はエンゼルスに来るとはほぼ誰も期待していなかったので、その分、衝撃は大きかった。

妻とアナハイムに来たら嬉しいねなんて話していた僕自身も、ツイッターで速報を見てビックリしました。すぐに編集長と連絡をとって、地元の日本人の反応を記事にすることに。来年はエンゼル・スタジアムに日本人のファンが増えそうです。(英語の記事はこちら

オレンジ郡の住民を含め、みんなが気になっているのは、なぜ大谷選手がエンゼルスを選んだのかということだと思います。

代理人の声明によると、市場規模、タイムゾーンやリーグではなく、自分を一番野球選手として成長させてくれる環境を選んだとのことです。

では、過去には松井秀喜選手も所属していたエンゼルスとはどういうチームなのか。

野球面では、2002年にワールドシリーズを初制覇して以来、優勝からは遠ざかっています。

現在のチームには、メジャーNo. 1と言われるマイク・トラウト外野手と、かつてはメジャー屈指の打者として君臨したアルバート・プーホルス選手が所属。野球好きにとっては守備の達人アンドレルトン・シモンズ遊撃手の鉄砲肩もたまりません(YouTubeで検索してみることをお勧めします)。

エンゼルスは郊外にあることもあってか、お隣ロサンゼルス郡にあるドジャースに比べると、ファンの気質は穏やかです。観客層はドジャースに比べると白人や女性が多いのが特徴。名前にロサンゼルスが付いてはいますが、ファンの多くはオレンジ郡に住んでいるようです。

エンゼルスを熱心に取材している新聞はレジスターくらいで、ヤンキースなどに比べると厳しい批判にさらされることも少ない。チームやファン、メディアが辛抱強いというところも、もしかしたら大谷選手の判断材料になったのかもしれません。

スタジアムの一角に作られた初優勝を記念するコーナー。レジスターの一面も飾られています。
チームカラーは赤で、グッズが可愛いのが特徴。特にファンという訳ではない僕の妻も、エンゼルスの帽子をかぶって外出しています。

明日は午後3時から大谷選手の入団会見がエンゼル・スタジアムで開かれ、僕もレジスターの番記者たちと一緒に参加します。

エンゼルスだけでなく、オレンジ郡にとっても記念すべき1日となりそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月15日

アメリカには銃があふれかえっていると思っていませんか?

ラスベガスでの銃乱射事件があって、日本でもアメリカの銃規制が話題になっています。

先日、RKBラジオの情報番組「インサイト」に電話出演した時も、アメリカではどれくらい銃が日常生活にあふれているのかと聞かれました。

乱射事件や3億丁もの銃が出回っていることがニュースで報じられると、アメリカには銃を持っている人がたくさん街を歩いているのではないかとイメージされるかもしれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月11日

オレンジカウンティにアマゾン本社がやって来る??熾烈をきわめる誘致合戦

アマゾンが第2本社を北米に建設することを発表して話題になりました。

しかも異例の公募。

アマゾンのシアトル本社。(Image courtesy of Amazon)
50億ドル(約5600億円)以上の投資と、5万人もの雇用が見込まれるということもあり、全米の都市がいっせいに名乗りをあげました。

先月にその発表があった日は、経済部の記者に任せて僕は全く気にも留めていませんでした。ところが、担当するアーバインの市議会議員と別件について電話で話していたら、アーバインもアマゾンの公募に参加するつもりだとさらりと言われます。

すぐに経済部のリーダーに知らせると、オレンジカウンティではアーバインだけが名乗りをあげているようなので、僕が中心となって記事を書くことに。

アーバインはオレンジカウンティではビジネスの中心地ですが、人口26万人と一つの都市としては小規模で、外部からはベッドタウンと見られがち。公募に参加するだろうと考えていた人は少ないようで、経済専門紙などに先駆けてネット上に記事をあげることができました。

するとなんと、アーバインを計画開発し、今も街の大部分を管理している大手不動産会社アーバインカンパニーの会長であるドナルド・ブレン氏が、アーバインのアマゾン誘致に協力するという声明を発表。しかも当初は僕宛にだけ。

オレンジカウンティで最も大きな影響力を持つと言われ、トランプ大統領をはるかにしのぐ全米一の不動産王と評されるブレン氏ですが、公の場に滅多に姿を表さないことでも知られています。その彼がメディアに声明を出すのは異例のこと。

ニュースルームでは、ブレン氏が最後に声明を出したのがいつだかすら記憶にない、大スクープだとちょっとした騒ぎになり、翌日の紙面構成が急遽変更になりました。

ネットに最終版の記事が掲載されると、知り合いのPR担当者たちからは、どうやってブレンの声明を得たんだ、信じられないという電話やメールがきました。

次の日には、ロサンゼルス・タイムズや経済専門メディアなどが後追い報道。オレンジカウンティと名前がついているだけに、地元のニュースに関してだけは負けるわけにはいかないプライドがあるので、嬉しいスクープです。

(英語の記事はこちらをクリック。)

知名度でニューヨークやロサンゼルスなどの大都市にはるかに劣るアーバインが誘致合戦に勝つには、宣伝も必要になります。ブレン氏もその影響力を意識しての声明だったのだと思います。

アーバイン市内に180エーカー以上の広大なアマゾン本社を作れる土地を所有しているのは、アーバインカンパニーくらい。市としては、とてつもなく大きな後ろ盾です。

もしアマゾンの第2本社がアーバインに来るとなれば、オレンジカウンティ全体にも大きな影響があることは間違いありません。

平均収入10万ドル(約1100万円)の社員が5万人も雇われるとなれば、周辺のお店やレストランなどのサービス業は潤います。他の企業が相乗効果でオレンジカウンティに進出することも期待できます。

先週は、オレンジカウンティの他市やビジネスコミュニティの間で、アーバインの誘致活動を応援しようという機運が高まっているという記事を書きました。

(英語の記事はこちらをクリック。)

正直なところ、現在のアマゾン本社と同じ西海岸にあり、不動産価格が高く、公共交通機関が発達していないという弱点もあり、アマゾンがアーバインを選ぶ可能性は低いというのが専門家たちの見方です。

それでも、最高の気候や優れた公立学校、治安の良さ、ビーチへの近さなど、生活の質の高さという武器があるので、可能性はゼロではありません。

アマゾンの発表は来年になりますが、オレンジカウンティ全体が固唾を呑んで見守っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月4日

なぜアメリカから銃がなくならないのか?ラスベガス銃乱射事件に見えたアメリカの溝

ラスベガスでの銃乱射事件がアメリカを震撼させています。

僕は昨日までインターネットもテレビもない国立公園に家族旅行に行っていたので、友達からのfacebookメッセージを見るまで、そんな事件が起きていることは全く知りませんでした。

今朝は仕事に戻って、オレンジカウンティの住民が数多く標的となったカントリーミュージックのコンサートに参加していたということを知りました。南カリフォルニアからラスベガスまでは車で3、4時間くらいなので、週末を使って旅行をする人も多いのです。

コンサート会場にいたというアーバイン在住のブシェイ夫妻と連絡が取れたため、僕もインタビューをして記事を書きました。

(英語の記事を読むにはこちらをクリックしてください)

ステージ近くに立っていた彼女らは、銃声音が聞こえ始めた当初は花火が上がったのかと思ったそうです。しかし、銃弾だと分かってからは、2万2千人が詰め掛けていた会場はパニック状態。どこから銃弾が飛んできているのか、襲撃者が何人いるのか分からないので、参加者たちは近くの建物に逃げ込んだそうです。



妻のケリーさんが19歳の娘さんと逃げ込んだホテルでは、他のコンサート参加者が部屋のドアをノックしていました。すると宿泊していた中年夫婦がドアをあけ、廊下にいたケリーさんたち約25人全員を部屋の中に入れてくれたそうです。

襲撃者がホテルにいるかもしれないという情報を聞いた彼らは、光や音を外に漏らさないようテレビを消し、窓のシェードを閉め、タオルでドアの隙間を塞いでから、ベッドルームで肩を寄せ合ってじっと息をひそめていました。

「その時になって、初めて恐怖がこみ上げてきました」とケリーさんは言います。

その頃、途中ではぐれた夫のゲリーさんは、負傷した夫婦が会場から逃げるのを助けていました。

その後家族にメールを送ろうとスマホを手にした時、先ほどの夫婦の血が自分の手についているのを目にし、傷ついた人々を助けねばという思いがこみ上げ現場に戻ったといいます。

銃声が響く中、彼は負傷者たちを手当てし搬送するのを手伝いました。

自分が撃たれるとは思わなかったのかと聞くと、「もう目の前にいる人しか見えませんでした」との答え。

1人の人間が600人近くもの人々を一瞬にして殺傷したことは衝撃的です。ですが、身をていしてでも他人を救おうとした人々がたくさんいたことも、忘れてはなりません。

アメリカで銃規制が進まないのはなぜ?


こうした銃乱射事件があると、アメリカでは必ず銃規制に注目が集まります。

日本人からすると、なぜこんなに銃による事件が相次いでいるのに、アメリカでは銃規制が進まないのかという疑問が湧くかもしれません。

アメリカでは銃規制を求める声がある一方、それに反対する声もあります。

銃規制に反対する人の多くは、「犯罪を犯すのは、人であって銃ではない」という主張をします。

僕はこれまで銃所有の権利を主張するアメリカ人たちとルームメイトになったことが2度あります。2人とも家族や友達を大切にする好青年です。

彼らは田舎出身で、銃を持つのが当たり前という環境で育ちました。野生動物から家畜を守ったり、家々の距離が離れている地域で強盗などから家族を守ったりするためには銃が必要だといいます。

田舎に住む人たちの中には、銃規制というのは都会の価値観の押し付けだという人もいるのです。

以前、同じ会社で働いていた50代の印刷技士は、家に泥棒が入ってからというもの、恐怖で銃を持つようになったそうです。彼はそうした身を守る手段をリベラル派は取り上げようとしているのだと、強い嫌悪感を示していました。

数十人が亡くなる乱射事件が起きても、銃規制が一気に進むような世論の変化が起きない。そこには、銃規制を求める人と銃所有の権利を守ろうとする人の視点が全く違うという現実があるのです。

大統領選挙で浮き彫りになった埋めがたいアメリカ社会の溝が、ここにも表れていると言えます。

ただし、今回の乱射事件は遠隔からの襲撃ということもあり、会場にいる人たちが銃を持っていれば被害をもっと抑えられたなどという論理は通じません。銃という武器が簡単に手に入るからこそ起きた事件です。

果たして、トランプ大統領や同じく銃規制に消極的な共和党の政治家たちが、どういう立場をとるのかに注目です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年9月27日

カリフォルニアライフを満喫できるサンクレメンテの魅力を、名物記者が語ってくれました

O.C.にはロサンゼルスほど知名度はないけれど、美しさや雰囲気ではひけをとらない穴場ビーチがいくつもあります。

そんな中で、僕がお気に入りのリゾート街がサンクレメンテ。オレンジ郡の南端でサンディエゴ郡と隣接するこの町は、サーフィンのメッカとしても知られています。

サーフィンのメッカとして知られるサンクレメンテでは、賑やかなLAとは違ったのんびりとしたリゾート感が味わえます。
僕はサンクレメンテにあるレジスターの小さな支局で一年ほど働いて以来、すっかりこの街のファンになってしまいました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年9月5日

ICU卒業生が小室圭さんの経歴を見たら世間と全く印象が違った件

小室圭さんと眞子さまの婚約ニュースが日本で話題になってますね。

国際基督教大学(ICU) 卒業生としては、知る人ぞ知る母校が、メジャーになりつつあることにちょっと複雑な思いもあります。

でも同じくICUの同級生と結婚した身としては、やはり嬉しいニュースです。

同時に、小室さんの経歴に関する報道やネットに出回る情報を見ていて、すごく違和感を感じました。

小室さんの大学時代の写真が「チャラい」と形容されたり、新卒で入ったメガバンクをやめたことが不審だと思われたり、収入面での不安の声など。

一方、僕ら夫婦はそういう小室さんの話を読んで、「いかにもICU生ぽいなぁ」と嬉しくなりました。

数年前に久しぶりに母校を訪れました。
ICUは偏差値では早慶上智と比較されますが、知名度ではかなり劣っています。また入試問題が独特なので、併願校としては対策がしづらい。

それでもICUに来たいという人は、単に偏差値で選ぶのではなく、英語が学びたい、国際的な仕事がしたい、リベラルな雰囲気の中で学びたいという目的意識を持っています(もちろん第一志望に落ちたからという人もいますが)。

その結果、ブランドを気にしない、周りの意見に流されない学生が多かったように思います。

だからICU生は変わり者、扱いづらいと言われることもあります。男女ともに自分の意見をはっきりいうし、あまり群れない。そのかわり、他人のことにもあまり口出しをしない。

そんな仲間に囲まれている大学生活が、自分にとっては心地よかったのを覚えています。

卒業後にアメリカに来て気がついたのは、こっちではICU生の感覚の方がスタンダードであるということ。

だからICU生は海外に行っても、難なく適応できる人が多い。日本人だけと群れずに、現地の人と友達になれる。

僕は小室さんにも眞子さまにも会ったことはありませんが、2人に関する記事を読んでいて、まさにICUらしいなと思うのです。

例えば、ICUは他大と比べて男女の距離が近い。アメリカのように、ファーストネームで呼び合うのが当たり前です。

女友達と写真を撮るのがチャラいのならば、ICU生はみんなチャラいことになってしまいます。卒業アルバムを見返すとそんな写真ばかり。学ランを着て硬派を気取る学生はいません。
大学時代に英語クラスの仲間たちとの懐かしい一枚。男女でもファーストネームで呼び合うのが普通でした。

また知り合いの卒業生を見ても、一流企業に入ったけど、他にやりたいことが見つかって1、2年でやめる人は珍しくありません。

大学院に行ったり、留学したり、自分の好きなことをさせてもらえる小さな会社に再就職したりと、社会の常識にとらわれずに好きなことをして生きている。

そんな仲間には、今でも刺激をもらっています。ICUに行ったからこそ、海外でチャレンジすることができたと思っています。

小室さんが銀行をやめて、弁護士事務所でパラリーガルをしながら大学院に通うのも、今だけを見たら、確かに給料も低くて安定もしていないかもしれない。でも5年後に小室さんが世界を股にかけて活躍する弁護士になっていたとしても全く不思議ではありません。

そんなICUらしい相手を選んだ眞子さまも卒業生として誇らしく思います。

ICU同士のカップルはうまくいくという、母校愛たっぷりのうちら夫婦のセオリーをぜひ二人にも証明してもらいたいと、まこと勝手に願っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加