自己紹介

自分の写真
米カリフォルニア州オレンジ郡を拠点に、英語と日本語の両方で記事を書く数少ないジャーナリスト。 アメリカの現地新聞社で、政治や経済、司法、スポーツなどあらゆる分野の記事を取材・執筆。 2012年には、住宅バブル崩壊が南カリフォルニア住民に与えた影響を調査した記事で、カリフォルニア新聞経営者協会の経済報道賞を受賞。2017年には、ディズニーや開発業者が行った政治献金を明るみに出した記事で、オレンジ郡記者団協会の調査報道賞を受賞。 大谷翔平の大リーグ移籍後は、米メディアで唯一の日本人番記者を務める。

2011年11月28日

「マネーボール」GMの経営哲学

日本でも上映が始まった映画「マネーボール」。ブラッド・ピットが演じたオークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャー(GM))ビリー・ビーンにインタビューする機会があった。


ブラピが演じたということで、ビーンは記者から映画の質問ばかり受けるようになったという。ブラピがビーンの自宅にお忍びでやってきた時は、近所中がブラピ目撃情報でもちきりになったのだそうだ。ビーンいわく、ブラピはとても頭の切れる、謙虚な人らしい。

ファンとのサイン会や写真撮影に笑顔で応じるビリー・ビーン
ビーンは資金難に苦しんでいたアスレチックスを、何度もプレーオフに導いたことで評価を得た。データと統計学を駆使して、過小評価されている選手や能力を発掘し、スカウトや監督といった元選手たちの勘や経験に頼りがちな野球界に新風を巻き起こした。昨年のオフに、フリーエージェントの松井選手を獲得したのも彼である。

映画に描かれているように、短気だと聞いていたので、少し緊張してインタビューに望んだのだが、会ってみると驚くほど物腰が柔らかく、質問にも飾ることなく丁寧に応えてくれた。

よく誤解されるのだが、ビーンの功績は、データや統計を用いる理論を発案したことではない。セイバーメトリクスと呼ばれる理論は、1970年代から存在し、統計好きの野球ファンの間ではよく知られていたのだが、保守的なスポーツ界では敬遠されがちだった。

ビーンが優れているのは、自分が元選手であるのにも関わらず、野球界の「常識」やムラ文化に縛られない発想を採用し、それを組織内で徹底させた経営手腕である。

ビーンとアスレチックスは、既存のアイデアを用いてマーケットにイノベーションをもたらしたという点で、故スティーブ・ジョブズやアップルに似ている。(アスレチックスがシリコンバレーのそばにあるというのも興味深い)

どうしてチームの建て直しがうまくいったと思うかと聞くと、ビーンは必要に迫られての結果だと述べた。ヤンキースやレッドソックスのような資金力のあるチームと同じような選手を狙っていては、アスレチックスは絶対に勝てない。大企業と同じ製品やサービスを提供しようとしていたのでは、中小企業がつぶれてしまうのと一緒である。

もしアスレチックが新しいやり方を試して負けても、失うものはない。期待通りの結果で終わるだけ。勝てば儲け物である。「ある意味、何にでも挑戦できるという状況は強み」だとビーンはいう。

運良く当時のチームには、自由な発想ができる若いスタッフが何人もいたので、彼らにチャンスを与えたのだそうだ。プロ野球経験のない、大学をでたばかりの無名の若者の考えが、スカウトよりも正しいと信じる判断力と決断力。自身は数学が苦手だというビーンは、「そのためにボクはすごく頭のいい人たちを雇うんだ。ボクはそれを信じるだけさ」と笑顔で語った。

今のスポーツ界は、10年前だったらゴールドマンサックスに就職していたであろう、アイビーリーグやビジネススクール出身の人材を採用するようになった。プロアスリートではない優秀な若者が、スポーツに進出するチャンスなのだとビーンは言う。

映画の原作となった同タイトルの本が出版されたのが2003年。もうセイバーメトリクスを取り入れていないメジャーのチームはおそらくないだろう。みんなが同じような評価システムを取り入れている現在の状況では、以前のように資金力のないチームが長期に渡って勝ち続けるのはメジャーリーグでは難しくなっているとビーンは分析する。既に彼は、統計分析が野球ほど進んでいないサッカーに目をつけている。

「マネー・ボール」を書いた著名作家のマイケル・ルイスは、アスレチックスのオフィスに突然やってきて、ビーンたちが何をしているのか知っているから、チームに帯同させろと言ったそうだ。

オークランドの近くに住むルイスがアスレチックスのことを聞きつけなかったら、ビーンが彼の取材を拒否していたら、もしくはルイスがチームに張り付いていた2002年に、アスレチックスがプレーオフに進出していなかったら、果たして野球界はどうなっていたのだろうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2 件のコメント:

  1. ともやさん、おひさしぶりです。
    ぼくもこの映画を日本での上映公開日に見ましたよ。
    日本ではまだまだというよりはあと50年先ぐらい、早くて30年ぐらい先まではこのようなマネージメント方法で日本の球団を運営するというのは難しいでしょうね。自分が実際、中に入って思ったのですが、やっぱり日本の球界はまだまだ体質が古いですよ。
    それから、巨人の清武さんの出来事で表に出ましたけど、やっぱり日本の球団代表(GM)はまだまだ力がないですね。
    日本も早く方向転換させた方がいいと思います。
    だいすけ

    返信削除
  2. >だいすけ
    何だか巨人は色々と話題になってるね。メジャーでも、オーナーの圧力でGMが思ったようなチーム編成できないという話は聞くよ。野球だけにとどまらず、日本で旧体質を覆すには、システムそのものや周りの状況が変わらないと難しいんじゃないかな。経営者が、変わらなきゃまずいって危機感を抱くことから始まるんだと思う。

    返信削除