自己紹介

自分の写真
米カリフォルニア州オレンジ郡を拠点に、英語と日本語の両方で記事を書く数少ないジャーナリスト。 アメリカの現地新聞社で、政治や経済、司法、スポーツなどあらゆる分野の記事を取材・執筆。 2012年には、住宅バブル崩壊が南カリフォルニア住民に与えた影響を調査した記事で、カリフォルニア新聞経営者協会の経済報道賞を受賞。2017年には、ディズニーや開発業者が行った政治献金を明るみに出した記事で、オレンジ郡記者団協会の調査報道賞を受賞。 大谷翔平の大リーグ移籍後は、米メディアで唯一の日本人番記者を務める。

2010年3月29日

読者の反応

報道で記事を書くようになってから、毎日のように読者から電話やメールが来る(アメリカの新聞では署名付きの記事が当たり前で、ボクのように連絡先を載せている記者も多い)。

スポーツの時も一週間に数回程、読者から記事への反応があったが、その多くが苦情や自分のチームを取材しろという内容だった。

それが今では記事を書くたびに、少なくとも数件の反応が寄せられる。ある強盗事件の公判記事を書いた翌日には、容疑者の母親から自分の息子を犯人扱いするなという怒りの電話があった。

記事への賞賛や苦情は自分にとっての肥やしになるので嬉しいが、困るのは記事を書いたというだけで、専門家扱いされてしまうこと。担当の裁判に関してすら未だ素人なのに、たまたま書いた一般ニュース記事に関しても次々と質問される。

いくつか医療についての記事を書いたものだから、保険の適用や診察を拒否された人々から、どうすればいいのかという質問や不満が寄せられてくる。個人的には民主党の医療保険改革を支持しろと言ってやりたいのだが、そんな単純な問題でもない。

また、一ヶ月ほど前に、ボランティアに参加すれば、ディズニーランドのタダ券がもらえるというキャンペーンを取り上げたため、それについての問い合わせが未だにかかってくる。記事の中で詳細はディズニーのホームページでと明記したのに、そんなことお構いなしだ。

家庭裁判所で起きた判事の不祥事を取材した際は、裁判の結果に不満を持つ夫婦や親たちから、自分たちの問題も記事にしてくれとひっきりなしにメールや電話が来た。どちらか一方が勝てば、もう片方は必ず不満が残る家庭裁判所の訴訟を、一つ一つ記事にしている時間などない。

苦情を真正面から受け止める面の皮の厚さと、ひっきりなしに入ってくる読者からの情報をうまく選別するスキルが新聞記者には欠かせない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年3月23日

法廷内にあふれるスマートフォン

常に数十件もの案件をかかえる弁護士たち。いつ、どこで、どの裁判が行われるかを管理するのは簡単ではないはず。

さぞかし分厚い手帳を持ち歩いてスケジュール管理をしているのだろうと思い、法廷内で観察していたのだが、驚くことに紙の手帳を使っている弁護士はむしろ少数派であった。

その代わりに彼らが常に手にしているのが携帯電話。年配から若手まで、公判の合間をぬってはiPhoneやブラックベリーをいじっている。

多くのアメリカ人は、日本人ほど手帳に対してのこだわりがないため、あらゆる機能が一台でまかなえるiPhoneのようなガジェットが発売されれば、少しくらい不便な点があってもそれで済ませようとする。

日本人が重視する細かい使用感や紙質、手書きといったこだわりは、合理性を重視するアメリカ人にはなかなか理解されない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年3月19日

麻薬には手を出さないように

毎日のように殺人や強盗裁判を取材していて気づいたことがある。

こうした事件のほとんどが麻薬絡みだということ。

小学校のすぐ側で、男女二人が銃撃されて死亡するという事件があった。法廷での証言を聞いていて、二人が麻薬の売人であったことが判明。被害者と一緒に車に乗っていた友人たちが、申し上げにくそうに、麻薬の売買を目的に容疑者に接触したと説明した。

また強盗に入られた家の持ち主が、家の中で犯人と銃の撃ち合いになって、自身も負傷したものの犯人の一人を射殺して残りを追い払ったという、武勇伝のような事件があった。ところが警察の法廷での証言を聞いていたら、どうやら被害者男性は麻薬の売人とのこと。容疑者たちは麻薬を奪うのが目的だったらしい。

今日は強盗に押し入られたという家族の証言を取材。銃を持った男性二人組みが突然ドアを破って家に進入し、20代の女性は子供が目の前にいるところで頭を強打され血まみれになり、彼女のボーイフレンドは銃で腹を打たれた。離れにいた子供の祖母は、恐怖で震えながらも警察に連絡した様子を語った。でも結局は麻薬がらみで、売人だった母親の元夫がギャンググループともめていたらしい。

凶悪犯罪が急増しているビクタービルだが、ほとんどの事件はギャングや麻薬関連であるため、普通に暮らしていれば被害に遭うことはまれだ。

それにしても麻薬ディーラーというのは割に合わない商売である。常に逮捕のリスクが伴うのはもちろんのこと、下っ端なら収入は最低賃金にも満たない。それに加えて殺人での死亡率がずばぬけて高いとくれば、とてもやってられたものじゃない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年3月16日

一生を刑務所で過ごせますか

ようやく裁判所での取材にも慣れてきて、先週は初めてノルマの数だけ記事を書き上げることができた。毎日裁判所に通うことで 、少しずつ顔見知りが増え、それが徐々に緊張をといてくれた。

先週末は初めて判決に立ち会った。犯人の男性(20)は、4年前に付き合っている女性を利用して被害者男性を砂漠におびき出し、拳銃で射殺。遺体を別の場所で焼いてから埋めたとされる。犯行当時17歳だった彼は、最後まで犯行を認めなかったが、十分な証拠がそろっていたため有罪判決が下された。

陪審員が数時間ほどの審議を終え、法廷に呼び戻されるまでの数十分間、彼はじっと法廷内の椅子に座り、動かずただ前を見つめていた。陪審員たちが入ってきても、顔を向けようとはしない。覚悟を決めていたのだろう。机の下で手の汗をズボンでふき取るしぐさが印象に残った。

彼には懲役50年から終身禁固の不定期刑が言い渡されることになる。おそらく一生を刑務所で過ごすことになるであろう。

被害者家族の気持ちを考えたら当然の罰であろうが、自分には想像もつかない人生を目の前にした犯人を見ていて、何ともいえない複雑な気持ちになった。無性に「ショーシャンクの空に」が見たくなった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年3月7日

スクープとミス

怒涛の一週間が過ぎ去り、心身ボロボロになって週末を迎えた。部署が異動になっての一ヶ月はあっという間だった。まるで昨日が初日だったかのようである。

初心者スキーヤーが、エベレストのてっぺんに取り残され、訳も分からず滑降しているような気分だった。景色を眺めている余裕など全くない。

前回に書いた、接触禁止命令に関しての公判では、判事が母親をうそつき呼ばわりしたことを謝罪するという異例の事態が起きた(判事が公の場で謝ることはほとんどないらしい)。意外にも朝8時半の公判に出席していたメディアはボクだけで、スクープをとることができた。公判後には被害者の母親とその家族をオフィスに呼んで、独占インタビューを行った。

 翌朝の新聞では、ライバルのサンバーナディーノ・サン紙がうちの名前を出して記事を掲載。普段は「デイリープレス」という言葉は使わず、「ビクタービルの新聞」という表現を使うだけに、ちょっと驚いた。

でも良かったのはそこまで。突然の事態に驚いたこともあって、判事の謝罪した内容を素早くメモできず、記事には肝心の謝罪内容が数行しか入れられなかった。それを読んだ編集長のドンが激怒。そうでなくとも1日2記事というノルマを達成できない日々が続いたこともあって、「お前の記者としての器量を測り損ねた」とまで言われた。

大した面接もせずに、報道部に移したのはそっちじゃないかとも言いたかったが、ミスをしたのはこっちだし、器量に欠けているのも事実なので、批判を受け入れるしかない。

速記ができないというより、英語は文章が頭に残りづらい。日本語なら数文程度なら正確に記憶できるけど、英語だと直接引用で必要となる一言一句まで中々覚えられない。スポーツではボイスレコーダーを使って乗り切れたけど、裁判所内ではそれは禁止されている。裁判所担当になって、心配の種ではあったけど、こんな大事な場面でそれが浮き彫りになるとは。

せっかくの機会なので、ドンには自分が苦手だと思っていることを伝えた。

ボクの話を聞いたドンは、人間は決意があれば何でもできると言い、「私は日本で2年間英語を教えて、アメリカの朝日新聞で働いたこともあるけど、お前ほど英語が話せる日本人にあったことがない」と励ましてくれた。

ドンは神経質で上司としてはやりづらいこともあるが、記者としての能力やジャーナリズムへの熱意は尊敬できる(じゃなきゃそもそも異動しようとは思わない)。

最後は二人でがっちりと握手を交わした。彼の気持ちに答えられるよう、一日でも早く一人前の裁判取材ができるようなりたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年3月3日

腕の見せどころ

記者としての器量が試される時が来た。

一ヶ月ほど前に、男性が生後9ヶ月の息子と心中自殺をするという事件が起きた。その数日前に、息子の母親が、裁判で父親に対しての接触禁止命令を求めたのだが、判事がろくに話も聞かずに拒否。母親は公判に、男性から送られてきた、犯行をほのめかすメールや携帯メッセージを持参したのだが、判事はそれを見ようともしなかった。うちの新聞が口述記録をもとに、それをすっぱ抜いたものだから、マスコミやブログで問題の判事に対して全米から批判の声が上がった。しかもその判事は、6月に再選を目指している。

明日の公判では、事件後に初めて母親が判事と対面することになる。これまで沈黙を貫き通してきた判事がどんな態度をとるのか、母親が一体どのような怒りを口にするのか、ボクは裁判担当として朝一で取材しなくてはならない。公判後はライバル紙とのインタビュー争いが待っている。忙しい一日になることは間違いない。

このエントリーをはてなブックマークに追加