自己紹介

自分の写真
米カリフォルニア州オレンジ郡を拠点に、英語と日本語の両方で記事を書く数少ないジャーナリスト。 アメリカの現地新聞社で、政治や経済、司法、スポーツなどあらゆる分野の記事を取材・執筆。 2012年には、住宅バブル崩壊が南カリフォルニア住民に与えた影響を調査した記事で、カリフォルニア新聞経営者協会の経済報道賞を受賞。2017年には、ディズニーや開発業者が行った政治献金を明るみに出した記事で、オレンジ郡記者団協会の調査報道賞を受賞。 大谷翔平の大リーグ移籍後は、米メディアで唯一の日本人番記者を務める。

2009年10月29日

Kindleは読書の未来

Left_hand(Courtesy of Amazon)

日本でも発売となったAmazon社の電子ブックリーダーKindle。ボクは現行機種が販売された6ヶ月ほど前から愛用している。とりあえずは洋書のみの販売ということだが(いつものことながら、日本は新型メディアへの対応が遅い)、英語が堪能な人や現在学習中という人には安く洋書が手に入るチャンスである。

これまでにもソニーなどから電子ブックリーダーは発売されていたが、市場ではことごとく失敗していた。Kindleも発売当初は駄目だろうという見方が多かった。スティーブ・ジョブズも「人々は本を読まなくなった」とあしらっていたくらいだ。

ところが予想に反し、Kindleは熱心な読者層を中心に成功をおさめた。他社もこぞって独自の電子ブックリーダーを開発するようになった。アップル社でさえ現在開発中と噂されるタブレット型パソコンで、マーケットへの参入を狙っているようだ。

ではKindleはこれまでの電子ブックリーダーと何が違ったのか?

薄くてエレガントなデザイン、最大2週間の連続使用が可能という電池、目に優しく屋外でも読める電子インクの採用なども魅力的だが、何といっても革新的なのが携帯回線を使ったAmazonストアとの連携である。パソコンにつないだり、無線LANに接続したりしないでも、好きな時に、好きな場所で、好きな本を購入できる

街中を散歩していて、ふと何かを読みたいと思った時、Kindleがあればその場でAmazonストアに接続できる。本屋で立ち読みする感覚で本を探し、無料サンプルをダウンロードしてベンチやカフェで読書なんてこともお洒落だ。

Kindleでは本以外にも、新聞や雑誌、ブログを購読することができる。朝起きたら、その日の新聞が既にKindleへとダウンロードされているのは嬉しい。話はそれるが、インターネットで全ての新聞記事が読めるのが当たり前となったアメリカでは、パソコンにつなぐ手間のいらないKindleのようなリーダーに記事を配信して購読料をとるのが、新聞社が生き残るすべとなるのではいかと思う。Kindleでは新聞購読に際して2週間のお試し期間があるので、まずはいくつかの英字新聞を試してみるとよい。

iPhoneにもKindleのアプリケーションが用意されている。iPhone単体でも使えるようになっているが、Kindleと合わせて使うのがおすすめ。Kindleで購入した本はiPhoneにもダウンロードできる上、一方で読み進めた場合、もう片方の機器でもしおりを同期してくれる。ちょっと時間が空いたときにはiPhoneで、続きは自宅のソファに座ってKindleでというのは便利だ。

今やパソコンのみならず、携帯端末でもあらゆる情報を手に入れられるようになったが、パソコンや携帯電話のモニタで長時間の読書というのは快適とはいえない。Kindleはその点、情報を発信するという機能をそぎ、情報を読むことに特化することでマーケットを確立した。本だけにとどまらず、新聞、雑誌、ウェブなどあらゆる情報を手に入れることができるKindleは、電子ブックリーダーではなく、電子リーダーと呼ぶのが正しいのかもしれない。紙という媒体に変わる、「読む」ためのメディアなのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿